どうも!稲垣です。
いつもブログを読んでくれてありがとう!
今日は、俺の元に届いた質問に答えていきたいと思います。
今日の内容は、
↓こんな感じです。
- オーリーの時、デッキが左側に曲がってしまうのを防ぐには?
- フロントサイド180の着地の時、重心が背中側になってしまうのはなぜか?
- オーリーの前足のすり上げを簡単にする方法
- バレーボールのジャンプとスケボーのオーリーの共通点
それでは、早速いってみましょう!
オーリーの時、デッキが左側に曲がってしまうのを防ぐには?
j8さんからの質問です。
稲垣さん初めまして。
いつもメルマガ楽しく読ませていただいてます。35歳になって本格的にスケボーを始め現在3ヶ月、j8と申します。
いきなりで申し訳ないのですが、オーリーについて相談です。
僕はレギュラースタンスですが、オーリーの際に必ずデッキが左側に曲がってしまいます。
原因がテールの踏み込みなのか、それともオーリー足の擦り上げなのか・・・。
何を意識してもデッキが曲がります。
携帯で撮影した動画なのでお見苦しいとは思いますが、何かアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします!
という質問。j8さん、ありがとうございます!
オーリーで体が開いてしまう悩み。これは、あなたも悩んでいることのひとつじゃないかな?
俺も昔は、この症状が治らなくてデッキに八つ当たりしまくったぜ。
で、j8さんが送ってくれた動画を見てみたんだけど、全体の動きは全然悪くない。
テールも弾けてるし、前足もちゃんと上がってる。
でも、少し体が左側に開いて着地してしまってるんだよね。これを治すことができたら、滑りながらのオーリーでもスムーズに着地して、カッコ良く滑り去ることができそうだよね。
原因は、前足の突き出しを意識し過ぎかもしれないって思ったよ。
前足を引き上げている段階では、デッキは左に動いていないんだけど、突き出しをした後から、デッキが左側に動いていっているように見えるんだ。
前足の突き出しは、キレイなオーリーには必ず必要な動き何だけど、タイミングや力加減がめちゃくちゃ難しい動きなんだ。
そこでアドバイスなんだけど、まずは、突き出しをやめてみたらどうかな?
テールを弾いてノーズを上げる。しっかりテールを弾けていれば、この段階で、j8さんだったら、15cmくらいデッキを浮かせることができていると思う。
で、前足を突き出さずに、そのまま着地する。
この動きを、上半身が左側に開かないように意識しながらやってみて欲しいんだ。
できれば、ゆっくりでも良いからプッシュして、滑りながらやってみて欲しい。
真っ直ぐ滑っていって、真っ直ぐオーリーして、真っ直ぐ着地。
これを繰り返し練習してできるようになったら、かる~く前足の突き出しを入れていってみる。っていう練習を試してみてください。
この方法は、俺が昔やっていた練習方法で、今でもけっこうやってます。
オーリーって力が入ると、どうしても上半身が開いてしまうし、前足の突き出しも背中側に引っ張ってしまう。その結果、オーリーの着地の時に、左側に曲がってしまうんだ。
力が入ってるなーと感じたら、前足の突き出しをやめて、リラックスしてオーリーをしてみる。
まずは、前足の突き出しをしない、軽いオーリーをマスターしてみてください。
j8さんだったら、多分すぐにマスターできると思います!ナイスな質問ありがとうございます!
フロントサイド180の着地の時、重心が背中側になってしまうのはなぜか?
東京都 Gさんからのメッセージです。
稲垣さんおはようございます!
添付した動画は昨日の夜、友達に撮ってもらったフロントサイド180のものです。
スピードを出してやろうとするとまだ怖いので、ゆっくりでやる
という練習をしているのですが、
どうしても着地のときに足が後ろに落ちてしまいます。
こらえようと意識すると次は上手く回らなかったり、体が強張ってしまいます。
なにかいい練習方法や意識する点があれば教えていただきたいです。
という質問。Gさん、ありがとうございます!
これも、良い質問だよね。
フロントサイド180っていうのはどういうトリックかというと、
↓こういうトリックです。
オーリーしながら、180度回転して着地するっていうトリックが、フロントサイド180です。
Gさんが送ってくれた映像を見てみたんだけど、もうほぼできてるよね。ていうか、めちゃくちゃ上達しててビックリしました。ここまで練習してきたGさん、マジでスゴイぜ。
で、確かに、着地後に背中側に重心が残っていて、カカトから地面に降りてしまうって感じだよね。
背中側に重心が乗ってしまうのは、上半身の回転が足りないのが原因。なので、
Gさんが今思っているよりも、
上半身の回転を、
- ワンテンポ早く
- スピードも速く
してみてください。多分、今までよりも回転がやりやすくなって、重心も背中側にならないと思うよ。
オーリーをする前に、すでに、体を90度くらい回しておいて、飛び上がりながら、残りの90度を回す感じ。
下半身は、オーリーと全く同じでOK。
この方法をやると、低いオーリーでも簡単に180度回りやすくなるから、ぜひ試してみてください。
慣れてきたら、Gさんなりのやりやすい方法を探っていっても良いと思います。
この調子でどんどん新しいトリックにトライしていってください!良い質問ありがとうございます!
オーリーの前足のすり上げを簡単にする方法
群馬県邑楽郡 M本さんからのメッセージです。
稲垣さん、いつもいろいろありがとうございます。
今日は、オーリーの前足の動かし方についての質問です。
気が向いたらその場で飛び上がるオーリーの練習をしています。
前よりちゃんとテール弾けるようになり、またはじくと同時に持ち上がってくるデッキとまったく同じスピードで前足を持ち上げる、というのもできるようになってきました。
結果、弾いた後、デッキと前足がちゃんとくっつくようになってきたのですが、そのときの前足の足首やひざの角度や向きはどう動くのが正しいのかがよくわかりません。
自分が今やっているのは、前足がデッキをべた踏みのまま、真っ直ぐ上に持ち上げているので、前足のシューズの靴底にデッキがくっついてくるのですが、
ハウツー動画などみると、このとき靴底ではなく、靴の小指側にデッキがくっついているように見えるのです。
こうするための前足の足首の動かし方やひざの使い方=開き方などが今ひとつ詳細にわからず、目下の悩みどころとなっています。
毎回わかりづらい質問で恐縮ですが、この点についてわかりやすく教えていただけるとうれしいです。
ちなみに自分のオーリーはまだこの状態から先へは進めず、結果テールをもちあげることができないです。
以上、お忙しいかと存じますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
という質問。M本さん、ありがとうございます!
これはあなたも気になっていることじゃない?
前足でデッキをすり上げるっていう動きは、オーリーの動きの「ミソ」の部分で、とても大事。
これができないと、前足の突き出しもできないからね。
で、確かにM本さんがやっているように、普通に前足を上げるだけだと、デッキは足の裏にくっついてきてしまう。
どうやったら、前足の小指側を使ってデッキをすり上げるようにできるのか?
とっても簡単な方法があるから、紹介します。
それは、
ヒザを真上に持ち上げるんじゃなくて、進行方向に突き出すようにして持ち上げる。
↑これがヒザを真上に持ち上げた時。足の裏がデッキにベターっとついてるよね。
↑これがヒザを進行方向に突き出しながら持ち上げた時。足の小指側がデッキにくっついてるよね。
ヒザを進行方向に突き出しながら持ち上げると、デッキと足の小指側が、自然にくっつくようになります。
俺の友達は、昔、このヒザを進行方向に突き出しながら持ち上げる動作を、お笑い芸人のゴルゴ松本のネタ「命」に例えてたよ。
↓これが命。
ヒザが進行方向に突き出してるでしょ?
M本さんが、オーリーの時に足の小指側じゃなくて、足の裏がデッキにくっついているのは、多分、持ち上げ方を変えるだけで修正できると思います。
ヒザを真っ直ぐに持ち上げるんじゃなくて、進行方向に突き出しながら持ち上げる。
↑こんな感じで、「命!」と言いながらやると良いかもしれないです。
注意するのは、とりあえず前足の突き出しは意識しなくてOK。
まずは、持ち上がってきたデッキにを前足の小指でコントロールして、着地することを目標にしてみてください。低くても全然大丈夫です!
M本さん、ナイスな質問ありがとうございます!
バレーボールのジャンプとスケボーのオーリーの共通点
最後の質問です。
K.Kさんからのメッセージです。
41歳にしてスケボー初挑戦しましたK.Kです。
4月から始めてオーリーを練習の日々です。
最近はフラットな状態で、腰の高さまで跳べるようになりましたが、物を越える練習をあまりしなかったので、タイミングが掴めずに苦戦しております。
話は変わりますが、先日バレーボールの元国体選手にどうしたらそんなに高く跳べるのかを質問したら、
「ジャンプする際に動きを止めずに流れるよう動く事!ちょっとでもためらうと溜めたエネルギーが逃げてしまう!スケボーに関しては、スケボー自体が動いているので、その運動エネルギーを邪魔しないように板を操作しなければならない。」
とアドバイスを頂きました。
色々な動画を見ても、プロなどの動きに無駄が無いことが、それに当たるのかと思い自分も意識したオーリーを練習しております。
今回のこの内容で稲垣さんの意見を聞けたならと思っています。
という質問。K.Kさん、ありがとうございます!
オーリーで腰くらいまでの高さっていったら、かなり高いよね。後は、物を飛び越えたり、縁石に乗ったりできたら、一気に楽しさが広がりますね!
で、バレーボール選手の言葉。なるほどね〜って感じじゃない?
バレーボール選手っていったら、高く飛ぶことのプロだよね。
そんなバレーボール選手の言葉だから、俺達スケーターにも活かせることがありそうだよね。
スケボーって、止まっている時と滑っている時では、どんなトリックをやっても感覚が違わない?
オーリーも止まっている時はできるけど、滑りながらだとできなくなったり。
これって、バレーボール選手が言っていることと関係がありそうだよね。
「スケボー自体が動いているので、その運動エネルギーを邪魔しないように板を操作しなければならない。」
滑りながらのオーリーが上手くいかないのは、恐怖心が原因で、無意識にスケボーの動きを止めようとしながら、オーリーをしていることがあるから。
テールを思いきり弾けずに、逃げながらオーリーをしてしまう。
その結果、エネルギーを消してしまって、スムーズにオーリーができない。
バレーボール選手が言っていることは、これに近いことだと思うんだよね。
恐怖心から、ムダな力が入って、高さを出すために必要なエネルギーがどんどん逃げていってしまう状態。
スケボーって常に恐怖心と一緒に楽しむモノ。これはプロも上級者も同じ。怖くないスケボーって全然楽しくないんだ。恐怖心はあって当然。
この恐怖心をコントロールして、トリックを決めた時がめちゃくちゃ気持ち良いんだ。
もしも、あなたがスケボーの楽しさを味わいたいと思ったら、必ず自分自身の恐怖心と向き合うことになる。
恐怖心を感じながらも、どれだけムダな体の動きやムダな心の動きをしないで、トリックをできるか。
これが、スケートボードが精神と深い関係があるといわれている理由だと思うんだよね。あなたはどう思う?
バレーボール選手もためらうとダメって言ってるよね。
かといって、いきなり危ないトリックをやるのはダメで、あなたがコントロールできる範囲の一番ギリギリ、「いけるか、いけないか」のラインを探してトライしていくのが一番だと思います。
K.Kさん、すごく良い情報と意見、ありがとうございます!
今日のブログはここまで。
もしもあなたもスケボーで困っていることや分からないことがあったら、どんどん質問を送ってください。
近況報告などのメッセージも大歓迎だし、相談や悩みごとでも全然OK。
「こんなこと聞いたら恥ずかしいかな」なんて考える必要はないぜ。
あなたの質問が、全国の初心者スケーターの問題を解決するキッカケになるかもしれないからね。
ただし、すでに回答したことがある質問もあるかもしれないので、まずは「よくある質問ページ」をチェック。すぐにあなたの悩みが解決するかもしれないからね。
あとは、質問する前に自分で考えて行動してみること。トライすることこそがスケーターライフそのものだからね。
トライして上手くできたっていうメッセージも大歓迎なので、ぜひ俺に教えてくれ。
メッセージ送信フォームは、下のリンクをクリックしてください。
こちら→ https://hi5sk8.net/inquiry/
最後まで読んでくれてありがとうございます!
あなたのスケーターライフを応援しています。
一緒にスケボーを楽しんでいきましょう!
コメントを残す