どうも!稲垣です。
いつもブログを読んでくれてありがとう!
スケボーの調子はどう?
目標のトリックはマスターできそう?
俺はさ、スケボーはオーリーなしでも十分楽しいと思ってるんだ。
だから、まずはスケボーをゲットして、プッシュする楽しさを感じるが最優先。
でもさ、スケートボード文化をここまで面白くしているのは、
上手くなりたい!
っていうスケーターの情熱なんだ。
身体的に、体力的に難しいトリックもある。
だけど、今よりも上手くなりたいっていう気持ちをなくしたら、スケボーって全然面白くないんだ。
あきらめそうな時もあるけど、トライし続けることで、きっとあなたのスケートライフは、どんどん楽しくなっていくし、それはスケボーをしているあなたしか味わえない楽しさなんだ。
ケガに気をつけて、トライしていこうぜ。応援しています!
それじゃあ、今週のメルマガ会員限定ブログスタートです!
今日の内容は、
↓こんな感じです。
- オーリーで飛び越えることはできるけど、飛び乗ることができない時の対処法
- オーリーの練習の合間の息抜きに、他のトリックをしてはいけないのか?
- テールマニュアルの時、後ろ足がテールに乗らないのはなぜ?
- オーリーの前足の動きをスムーズにするには?
- ショービットを成功させるコツ
それでは、早速いってみましょう!
オーリーで飛び越えることはできるけど、飛び乗ることができない時の対処法
東京都世田谷区 Apple viewさんからの質問です。
こんにちは!
スケボーを始めて3ヶ月ぐらいのものです。中二です。僕は日々、オーリーを極めるべく練習しています。
スケボー1枚は余裕で跳べます。しかし、スケボー1枚ぐらいの高さの台に乗る事がとても怖いです。
怖さを克服する方法やコツを是非教えてほしいです。
僕はプロスケーターになりたいです。いや、絶対なります!
楽しみにしていてください!
というメッセージ。Apple viewさん、ありがとうございます!
Apple viewさんは、先週のメルマガでも質問を紹介したプロスケーターを目指している13歳のスケーター。
今日は、オーリーの質問で、
飛び越えることはできるのに、飛び乗ることができない。
っていう質問。
コレね、俺もよく分かる悩みなんだけど、あなたはどう?
やることは同じなはずなのに、恐怖で体が固まってできないってことあるよね。
そういう時は、とにかく目標をアホほど小さくしてトライしてみる。
デッキ1枚分っていうことは、だいたい高さ20cmくらいだよね。だったら、思い切って厚さ1cmくらいの板に乗ってみるところから始めてみると良いよ。
で、少しずつ高くしていく。スケボーの練習は、とにかくこれが基本。
どんなトリックでも、まずは目標を小さくしてやってみて、少しずつ高くしていくっていうことを心がけて練習していってね。
で、具体的なコツなんだけど、
ノーズから着地してみる。
っていうのを試してみて。
これは俺の場合の話なんだけど、何かに飛び乗る時にどうして怖いかっていうと、スケボーのテール側が引っかかってしまうのが怖いんだよね。
そんで、スケボーは台に引っかかって、自分だけ進行方向にふっ飛ばされて、台や地面にズザーッってなるイメージ。怖すぎるぜ。
俺は、このイメージが頭から離れない時には、台にノーズから着地するようにしてるんだ。
オーリーって、ノーズの突き出しが大事なトリックだよね。前足を使って、ノーズを動かすことでテールが上がってくる。
ノーズ着地を意識すると、テールが上がってきやすくなるんだ。
これをやると、台に乗った瞬間まくられるっていう失敗も防ぐことができるから、ぜひ試してみてね。
ただ、このノーズ着地をやり過ぎると変なクセが着いてしまう可能性もあるから、台に乗るイメージをつかむための、応急処置だと考えておいてね。
イメージをつかんだら、4輪同時着地を意識して練習してみてください。
Apple viewさん、ナイスな質問ありがとうございます!
オーリーの練習の合間の息抜きに、他のトリックをしてはいけないのか?
香川県 たけさんからのメッセージです。
こんばんは。
前に、稲垣さんにショービットの質問した後にアドレスしていただいて、何回かしてメイク出来るようになりました!ありがとうございます。
で、今オーリーの練習してます。すりあげがなかなかうまく出来ないですが毎日練習してます。
出来ないけど楽しいのですが、さすがに出来なさすぎて、テンションが下がる時があります。
なのでオーリーの練習の合間にポップショービットの練習しても大丈夫でしょうか?
ちゃんとオーリーが出来る様になってからポップショービット練習した方がいいのですか?
なにかオーリーの練習の合間に出来るトリックってなにかありますか?
という質問。たけさん、ありがとうございます!
これも良い質問だよね。真剣にスケボーをしているからこその悩みだよね。
オーリーの練習をしていると必ず壁にぶつかる。
ていうか、ほとんど壁じゃないか?と思ってしまう時もある。俺なんて16年以上ずーっと壁を感じてるんだ。
なのに、未だにスケボーを楽しんでいる。
どうしてか?
息抜きのために、色んなトリックを楽しんできたからだ。
つまり、たけさんの質問に答えるなら、
ポップショービットの練習をやってOK!
俺も昔は、オーリーを覚えてから次のトリックを練習しようって感じで、教科書通りのことをやってたんだけどさ、たけさんと同じで、テンションが下がるんだよね。
だから、ショービットやターンやマニュアルやプッシュを合間に練習したりしたよ。
しかも、そういうトリックをすることで、バランス感覚が養われて、オーリーの成功にも役立つんだ。
オーリーだけをやっていても、多分マスターすることは難しい。
スケボーに乗ってデッキに慣れることが、オーリーの動きにも必ず役立つから、他のトリックの練習をやってOKだよ。
合間にやるのにオススメのトリックは、
- ショービット
- ターン
- マニュアル
- プッシュ
特にプッシュは、マジでオススメ。全てのトリックの基礎となるのがプッシュだから、やり過ぎて悪いってことはないからね。
あとは、少し難しいけど、ドッグウォークっていうトリックもオススメです。
簡単そうに見えるけど、デッキのどこに体重をかけたら、どんな風に動くのかが分からないとできないし、上半身のバランスが崩れていてもできない。
ドッグウォークがスムーズにできるようになってきたら、かなりデッキに乗れているっていう証拠。どんどんトライしてみてね。
オーリーの練習で行き詰まったら、他のトリックの練習をやってOK。
スケボーはオーリーをマスターすると、一気に楽しくなるんだけど、それ以前に、オーリーがなくても楽しめるくらいスケボーに乗れるのが最高だよね。
たけさん、良い質問ありがとうございます!
テールマニュアルの時、後ろ足がテールに乗らないのはなぜ?
鳥取県 Kさんからの質問。
毎回メルマガを楽しみに読んでいます。
最近、段差を上がってテールマニュアルする練習していますが、
オーリーしてからマニュアル態勢に入っても、後ろ足はビス上にある為にマニュアル出来ません。
どうしたらテールに足を乗せたまま着地出来ますか?
一応段差に乗る時に後ろから着地は出来ます。
という質問。Kさん、ありがとうございます!
これはテールマニュアルのやり始めに誰しもがハマる症状だよね。俺も体が硬い時は、未だにこの失敗をするよ。
分からないというあなたのために、テールマニュアルっていうのは、↓こういうトリック。
オーリーして段差に乗って、ノーズ側のウィールを地面に着けないで、ウィリーしながら進んでいくトリック。
シンプルなトリックだけど、パークやストリートでできたらカッコイイし、メイクすると気持ち良いトリックだよ。
前輪を上げてウィリーするトリックだから、スタンスは↓こうなっていないといけない。
後ろ足に体重をかけていくと同時に、前足を上げていくと、前輪が上がってくる。
デッキのテールが地面に着かないようにバランスを取ると、テールマニュアルの完成。
でも、Kさんの場合、スタンスが↓こうなっている。
これだと、後ろ足にいくら体重をかけても、前輪は上がってこない。
この原因は、色々あると思うけど、俺の経験では、
オーリーが安定していない。
っていうことがほとんど。具体的には、
段差に乗ろうとする意識が原因で、体が進行方向に動いてしまっている。
っていう状態。
良いオーリーって上半身がほとんど動かない。でも、障害物を越えたり、段差に乗ろうとすると、力が入って上半身が動いてしまう。
すると、テールマニュアルのようなスタンスが重要なトリックの場合、きれいにバランスが取れなくなって、メイクできないってことになるんだ。
Kさんの場合、普通に飛び乗る時には、ちゃんとテールに後ろ足が乗っているってことだから、マニュアルをやろうとする意識で、上半身のバランスが崩れているかもしれない。
まずは、長い距離をマニュアルしようとせずに、やってみると良いと思う。
あとは、デッキのテールを地面に着ける勢いでやってみる。
デッキのテールが地面に着いた状態で飛び乗ることができるようになったら、少しずつバランスを調整して、テールが地面に着かないようにしていくって感じ。
あとは、さっきもお伝えしたけど、低い段差でやってみる。まずは段差じゃなくて、線を飛び越えてからマニュアルをするっていう方法でもOKだよ。
あとは、平行してオーリーの練習をしっかりとやることも大事です。
テールマニュアルができるようになると、5-0グラインドにもトライできるようになるから、諦めずにトライしていってください。応援してます!
Kさん、ナイスな質問ありがとうございます!
オーリーの前足の動きをスムーズにするコツ
Tさんからの質問。
稲垣さん、こんばんは。
Tです。いつもメルマガやブログ楽しませてもらってます。
もう少しでスケボーを始めて1カ月(やったのは1週間くらい)ですが、友達と楽しくやってます!!
自分は高校3年で、今月就職試験があるということもあって、なかなか忙しくて時間はありませんが、少ない時間で一生懸命やってます!
スケートボードってめちゃくちゃ疲れますね。毎回汗だらだらです(笑)
今はプッシュとチクタクがかなりできるようになってオーリーとショービットを並行して練習しています。
オーリーは、高さもなくて安定していませんが、止まってなら理想の形になるようになってきました!
でも走りながらだと前足を刺すというのが、意識してもできません。
コツを教えていただきたいです。
という質問。Tさん、ありがとうございます!
忙しい中でもスケボーを楽しんでいてイイ感じ。しかも、トリックも着々とマスターしていて凄い!
この調子でスケボー楽しんでいってね。応援してます!
で、オーリーの前足の動きについて悩んでいるって感じだよね。
ホント、オーリーの前足は難しい。
俺もずっと練習しているけど、なかなか完璧にマスターできないんだ。
でも、最近気づいたことがあって、それは、
そもそも前足を動かす時間的な余裕なくない?
ってことなんだ。
テールを弾いて飛び上がって、今だ!って時に前足を動かそうとすると、すでに地面に落ちてる・・・。
これの繰り返しだった。
で、
それなら、空中に少しでも長くいる意識でやったら良いんじゃない?
ってことに気づいてやってみたら、今までよりも、スムーズに前足を動かすことができたんだ。
イメージ的には、縄跳びの二重跳び。
上に飛ぶっていうよりも、腰から下を持ち上げて、空中で一度止まるイメージ。
このイメージでオーリーをすると、前足を動かす余裕が生まれる。
プロや上級者のオーリーって、2段階で動いているように見えることがないかな?
あれは、空中で一度止まる感じで、前足を動かしてるからなんだ。
多分、Tさんは前足を動かせているんだけど、それをする時間が足りないんだと思う。
だから、オーリーの時に、縄跳びの二重跳びのように、一度空中で止まるイメージで練習してみてください。
あとは、何かにつかまって練習するのも効果的です。
Tさんからは、もう1個質問を頂いているので、そっちも答えていくね。
ショービットは、まだまだできません!
まずデッキが安定して回らないし、運良く回ったとしても乗れるような位置にありません。
調べたところ「自分も50cm手前に飛ぶ」というのがあったんですが、やはり怖いです。
稲垣さんが推奨する座りながらやるというのは自分の家ではできそうにないので、他の練習方法であったり、コツを教えていただければ幸いです。
という質問。ショービットは、とにかくデッキを体の真下で回せないと始まらないよね。
回し方のコツは、回す前の体重のかけ方にある。前足は、カカト重心。後ろ足は、つま先重心にすると、デッキが回りやすいよ。↓こんな感じ。
この体重のかけ方から、ショービットをするとデッキがクルッとスムーズに回りやすいから、ぜひやってみてね。
で、デッキがきれいに回っても、乗りにいくと怖いのがショービット。
コツは、前足から乗りにいくこと。
Tさんがみつけた「自分も50cm手前に飛ぶ」というのも一緒に意識するとやりやすいと思うよ。俺が以前撮影したショービットの映像が↓これ。
前足から乗りにいってるのが分かるよね。
両足同時にデッキに飛び乗ろうとするほうが、実は難しいし、バランスを崩しやすい。
前足でデッキをつかまえに行く意識でやると恐怖心を感じないでやりやすいよ。まずは、前足だけを乗せる練習をやって、少しずつ後ろ足も乗せるようにトライしていくと良いと思います。
オーリーとショービットができたら、スケボーは一気に楽しくならから、あきらめずにトライを続けていってください!Tさん、良い質問ありがとうございます!
限定10セット残り6セット残り4セットのみ
もしもあなたが、
スケボーの難しさを道具のせいにせず、トリックの練習やスケートライフを本気で楽しみたいなら、
このページで紹介しているコンプリートデッキは、あなたのためのモノです。
なぜなら・・・
続きはこちら→ http://gosk8.net/dy
今日のメルマガ会員限定ブログはここまで。
もしもあなたもスケボーで困っていることや分からないことがあったら、どんどん質問を送ってください。
近況報告などのメッセージも大歓迎だし、相談や悩みごとでも全然OK。
「こんなこと聞いたら恥ずかしいかな」なんて考える必要はないぜ。
あなたの質問が、全国の初心者スケーターの問題を解決するキッカケになるかもしれないからね。
ただし、すでに回答したことがある質問もあるかもしれないので、まずは「よくある質問ページ」をチェック。すぐにあなたの悩みが解決するかもしれないからね。
あとは、質問する前に自分で考えて行動してみること。トライすることこそがスケーターライフそのものだからね。
トライして上手くできたっていうメッセージも大歓迎なので、ぜひ俺に教えてくれ。
メッセージ送信フォームは、下のリンクをクリックしてください。
こちら→ https://hi5sk8.net/inquiry/
最後まで読んでくれてありがとうございます!
あなたのスケーターライフを応援しています。
一緒にスケボーを楽しんでいきましょう!
コメントを残す