どうも!稲垣です。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます!
スケボーの調子はどう?
スケボー難しくない?
続けるのがしんどいって時があったりしない?
あるよね?
俺はあるよ。どんな時にしんどくなるかっていうと、
今まで飛べていた高さが飛べなくなってきた時
に一番しんどい。
下手になっているんじゃなくて、体力的な衰えってヤツ。これが一番ショックを感じる。
トレーニングである程度は回避できたとしても、体力的な衰えってさ、どうしようもなかったりするよね?
だから、もしもあなたがオッサンスケーターで、
「どうして若い子達と同じことができないんだ!?」
「どうして若い子達が軽々飛べるのに、俺は飛べないんだ!?」
って感じで、長い間悩んでいるなら、もう少し力を抜いてみようぜ。
スケボーは高さや速さを競い合う競技じゃない。
生き方とかライフスタイルとか考え方とか、そういったモノなんだ。
あなたはスケボーを楽しんでいる時に、
もう1回トライしよう!
みんなを驚かせてやろう!
自分で作ってみよう!
っていうことを考えたことはないかな?
これこそがスケボーだと、俺は思っているんだ。
- トライすること
- 人と違っても良いという価値観
- 自分自身で作る(DIY精神)
この3つを、スケボーを通じて楽しんだり、成長させたりすることができれば、高さやスピードや危なさなんて関係ない。
自分が楽しむ為に丁度良い高さの縁石がないなら、自分で作ってOKってことなんだ。
休日にちょっと早めに起きて、お気に入りのスケボーブランドのTシャツに着替えて、スケートシューズを履いて、ホームセンターに行く。木材を買ってきて自分好みのカーブボックスを作って、トライする。
こんなライフスタイルは、スケーターしかできないことだ。
スケーターであるあなたは、毎日をスケーターらしく楽しむことができるんだぜ。
「これ以上は上達できない・・・」
と感じてスケボーをやめそうになったら、ちょっと力を抜いて、競技的な考えから離れてみよう。
長くスケボーを楽しんでいくためには、トリック以外に楽しむことができないかを考えてみても良いんだよ。
それじゃあ、今週のメルマガ会員限定ブログスタートです!
今日の内容は、
↓こんな感じです。
- プッシュの練習方法と止まり方
- 50-50グラインドで背中側に落ちていってしまうのを防ぐ方法
それでは、早速いってみましょう!
プッシュの練習方法と止まり方
大阪府東大阪市 Tさんからの質問です。
稲垣さん
こんにちは。
先日は素敵なボードを届けていただき本当にありがとうございました。
また、ご丁寧にメールやお葉書でご連絡いただき、ありがとうございます。遅くなりましたがお礼とご相談、そして近況報告をさせていただけますでしょうか。
稲垣さんに丁寧に組み立てていただいたボードが届いて以来、晴れの日は毎日滑る練習をしてきました(ほんの20分くらいの日もありますが。。)
今の自分の目標は、「加速、減速、曲がる、停止する」が思い通りにできるようになることです。
オーリーで障害物を飛び越えたりするのと比較するとメチャクチャ初歩レベルで恐縮ですが、この目標に達するために二つご相談したいことがございます。(1)思い切りプッシュする方法
(2)減速、停止の方法***
(1)思い切りプッシュしたいのですが、うまくいきません。
私はグーフィースタンスが身体にあっているようで、左足がテール側になります。
この左足でプッシュするとき、思い切り振り上げて勢いよく地面を蹴ってみたいのですが、
実際はどうしても足首のスナップを使ってチョイチョイ地面を弾くだけになってしまいます。そのため、徐々にしかスピードが出せません(かっこよくないし・・・)
ちなみにノーズ側の右足は常に進行方向へ向けています。
しっかり勢いよくプッシュするためのコツや、注意すべきことはありますか?(2)減速、停止のしかたが、よくわかりません。
今のところ、減速するときはテール側の左足をズリっ、ズリっと地面にこすりつけて徐々にスピードを落としていき、十分減速してから左足をしっかり着地させ、そして右足でノーズを踏んでスケボーを停止させています。
減速、停止のしかたは上記の方法であっていますか?また、上記の方法だと「止まろう」と思ってから実際に止まるまで、時間も距離もやたらと長く必要になってしまうのが悩みです。「止まろう」と思った瞬間にピタっと止まれる方法はありますか?
というメッセージ。Tさん、ありがとうございます!
メチャクチャ良い質問だよね。スケボーを始めたばかりのあなただったら同じ悩みを抱えているんじゃないかな?
まずはプッシュをマスターしようとする姿勢はすごく良いです!プッシュさえマスターしたら、その後のトリックは、かなりスムーズに練習できるからね。
それじゃあ質問に答えていくね。
まず1つ目の「思いきりプッシュするにはどうしたら良いか?」。
結論からいうと、
前足1本でデッキの上に立って片足スクワットができるくらいになると勢い良くプッシュできるし、カッコイイプッシュになる。
Tさんはグーフィーだから、右足が前だよね。だから、右足1本でデッキの上に立って、片足スクワット(軽くてOK)できるようになるのが目標。しかも、これは滑りながらね。
スクワットはしてもしなくても良いんだけど、完全に前足だけでバランスが取れている1つの目安になると思うので、意識してみてね。
前足の伸び縮みに合わせて後ろ足が動いているのが分かるかな?
どうして前足1本でデッキの上でバランスが取れていないといけないのか?
それは、後ろ足で思いきり地面を蹴るためには、その前に必ず前足に全体重をかける瞬間があるからなんだ。
- 後ろ足で地面を蹴るためには、前足を一度伸ばしきる必要がある。
- そこから前足で全体重を支えながらヒザを曲げていって、後ろ足で地面を蹴る。
これが理想のプッシュの体重移動。
プッシュの時の足の動きを撮影してみたからチェックしてみてね。
(↑止まったまま撮影しやすいようにウィールを外しています。)
前足にしっかりと体重を乗せることで、後ろ足の蹴る力を100%地面に伝えることができるし、後ろ足には体重がかかっていないから自由に軽く動かすことができる。
プッシュって、後ろ足が中心な感じがするけど、実は、前足が重要なんだ。
これって、走っている時をイメージすると分かりやすいと思うんだけど、走る時って、両足に重心を交互に移動するでしょ?
プッシュは、常に片足で走っている状態に近い感じなんだ。
だから、長距離のプッシュをすると前足の太ももがパンパンになる。それくらい前足の力と意識が重要なトリックなんだ。
練習方法としては、
- 後ろ足で地面を蹴る時体重を乗せるかり体重を乗せる。
- そして、後ろ足を振り上げた時に、前足をしっかり伸ばす。
この2つを意識してみると良いよ。前足の屈伸運動が重要ってことだね。
最初はゆっくりで良いし、連続で地面を蹴れなくてもOK。1回蹴ったら両足をデッキに乗せるっていう動きを繰り返し練習して、慣れてきたら、前足に体重を乗せたまま連続でプッシュする練習に移行していってね。
それじゃあ、2つ目の「減速・停止の仕方が分かりません」について。
まず、今、Tさんがやっている後ろ足で地面を擦って徐々に減速して止まる方法。これでOK。俺もこの方法をよく使うよ。これが一番確実で安全な止まり方だよね。
で、緊急停止する方法はあるのか?っていうことなんだけど、これは基本的には、ない。
だから、緊急停止するような滑り方をしないのが大事だし、安全な場所を探してスケボーを楽しんで欲しいんだ。
スケボーってオーリーで転んだり、階段を転げ落ちたりしてっていうのが危ないイメージがあるけど、実は、止まれないっていうのが一番危ないんだ。
だから、坂道を滑り降りるっていうのは、初心者は絶対にやっちゃダメだぜ。あれはプロの中でも相当なレベルか、ちょっと頭がイカれた天才系のスケーターだからできることで、俺達初心者が軽い気持ちでやると大ケガと大事故の元なんだ。
で、本当にヤバイ!って時には、まずデッキから降りてしまうこと。これが一番安全。
ただ、デッキから降りてしまうとデッキは放り出されてしまう。これが通行人に当たったりすると迷惑をかけてしまうし、トラブルになってしまう。
だから、まずはデッキから飛び降りないとヤバイような「無理なことをしない」ということと安心して滑れる練習場所を見つけることがとても大事なんだ。
スケーターとして楽しんでいくためには、「自分のレベル」をちゃんと把握しているかどうかもすごく大切なことだと思わない?
できないことを無理にやってケガをしたり、他人に迷惑をかけたりするのって楽しくないからね。
自分の限界のギリギリを見つけて、そこにトライすること。
緊急停止っていうのは、明らかに限界を超えている時に必要なことだからさ。OKだよね?
Tさんのペースでケガに気をつけて楽しんでいってください!
ナイスな質問ありがとうございます!
50-50グラインドで背中側に落ちていってしまうのを防ぐ方法
岡山県岡山市 Eさんからの質問です。
フロントサイドの50ー50グラウンドをすると、乗って滑るのですが、滑りながら段々背中側に滑ってしまって、カーブから落ちてしまいます。
ヒントをお願いしますm(__)m
Eさん、ありがとうございます!
50-50グラインド、カッコイイよね!
俺はカーブトリックで一番好きなトリックで、パークに行っても、ストリートに行っても、こればっかりやってます。まぁこれ以降のトリックのメイク率が悪すぎるっていうのもあるんだけど、それは聞かないでくれ。
50-50は、フィフティフィフティと読むトリックで、前後のトラックを縁石に乗せるトリックです。
分からない人のために紹介すると、↓これが50-50グラインド。
お腹側にある縁石に乗るのをフロントサイド50-50で、背中側に乗るのがバックサイド50-50。
Eさんは、フロントサイド50-50をやると背中側に滑ってしまって縁石から落ちてしまうということで悩んでいる。
どういうことかというと、↓こんな感じ。
これ、50-50グラインドにトライしたことがある人なら「分かる分かる」っていうあるあるな失敗じゃない?
俺も調子が乗ってない滑り始めの時は、未だにこの失敗をよくやってしまいます。
背中側に落ちてしまう場合の一番の原因は、
デッキは乗っているけど、体が乗っていない
ってこと。重心が、真下じゃなくて、背中側にもかかっていると、どうしてもトラックが背中側に滑っていってしまうんだ。
回避するために意識することは、
横からじゃなくて、上から縁石に乗る
ということ。50-50グラインドって、↓こんな感じに乗ろうとしてしまいがちじゃない?
横から縁石に当て込むように乗りに行くと、乗る分には乗りやすい。なぜなら、後ろのトラックが引っかかりにくくて、滑りこむように乗せることができるから。
でも、この乗り方だと、背中側に重心が残ってしまって、ちゃんとグラインドできない。
なので、横からじゃなくて、上から乗る。↓こんな感じ。
これができると重心がしっかり真下に乗るから、トラックが背中側に滑っていってしまうことがない。
縁石の上で安定して滑ることができるから、縁石から降りる時もちゃんとオーリーすることができて超クールな50-50グラインドになるよ。
縁石をオーリーで飛び越えるのは最初は怖いし難しいけど、できるようになったら、その後のトリックにも繋がる大事な基本なので、あきらめずにトライしていってみてね。
Eさん、ナイスな質問ありがとうございます!
Chocolate チャンクロゴTシャツ
もしもあなたが、
- スケボーをする時は、スケボーブランドのアイテムを身につけるとテンションが上がる。もしくは、身につけてテンションを上げたい!
- Chocolateのデッキを使っている。
- オシャレなスケーターになりたい!
と思っているなら、
このページで紹介しているChocolateのTシャツをぜひチェックしてみてください。絶対にあなたのスケーターライフをオシャレに楽しくしてくれるぜ。
今日のメルマガ会員限定ブログはここまで。
もしもあなたもスケボーで困っていることや分からないことがあったら、どんどん質問を送ってください。
近況報告などのメッセージも大歓迎だし、相談や悩みごとでも全然OK。
「こんなこと聞いたら恥ずかしいかな」なんて考える必要はないぜ。
あなたの質問が、全国の初心者スケーターの問題を解決するキッカケになるかもしれないからね。
ただし、すでに回答したことがある質問もあるかもしれないので、まずは「よくある質問ページ」をチェック。すぐにあなたの悩みが解決するかもしれないからね。
あとは、質問する前に自分で考えて行動してみること。トライすることこそがスケーターライフそのものだからね。
トライして上手くできたっていうメッセージも大歓迎なので、ぜひ俺に教えてくれ。
メッセージ送信フォームは、下のリンクをクリックしてください。
こちら→ https://hi5sk8.net/inquiry/
最後まで読んでくれてありがとうございます!
あなたのスケーターライフを応援しています。
一緒にスケボーを楽しんでいきましょう!
コメントを残す